オーボエ上達講座

オーボエの初心者が独学で上達するのが難しい3つのポイントと解決方法

オーボエはギネスでも認定されるほど難しい楽器と言われていますが、それだけにうまく吹けた時の歓びは格別だと思います。

何故、オーボエは難しいと言われているのでしょうか?

オーボエ上達講座

オーボエを難しくする3つのポイントと解決方法

  1. 吹いていると、何故かクラクラする
  2. トランペット、サックス、フルートといった一般的に吹く楽器は肺活量がある程度必要となります。
    特に、大きな音を出す際には沢山の息を吹く必要があります。

    でも、オーボエは息があまり必要ではありません。
    肺活量が少なくても吹ける楽器なのです。

    しかし、初心者の多くはオーボエを吹くとクラクラしてしまいます。
    これは、息があまり必要ないので、つい息継ぎを忘れてしまうからです。
    この為、新鮮な空気が不足してクラクラしてしまいます。

    そこで、余った息を吐く独特の呼吸法を身に付ける必要があります。

  3. 音程がなかなか合わない
  4. オーボエの初心者の多くが音程が合わずに苦労しています。

    でも、これにはちゃんとした理由があります。
    実は、基準にする音が間違っている場合が多いのです。
    基準にする音が間違っていれば、当然音程が狂ってしまいます。

    また、口の形で音程を合わせようとする人もいますが、これも間違いです。

    正しい音程で吹く方法があります。

  5. 指使いが難しい
  6. 指使いが難しいと言う人は吹奏楽でオーボエを吹いている人が多いようです。
    一方、オーケストラでオーボエを吹いている人で指使いが難しいと言う人は多くないようです。

    実は、吹奏楽でよく使う音階はオーボエには難しく、オーケストラで使う音階はオーボエにとって楽な音階なのです。

    つまり、初心者は楽な音階から練習すれば指使いは小学校で練習したリコーダーとあまり変わりません。

    さらに、オーボエには替え指と言われる色々な指使いのテクニックがありますので、これを取得するとさらに楽になります。

オーボエを独学で楽しくマスターする方法

さて、正しい知識さえ学べばちゃんと吹けるようになるオーボエですが、初めてみたくても近くに教室が無い、いい教本が見つからない といった人が多いと思います。

そんな人にお勧めするのが、オーボエ上達講座DVDです。
このDVDでは、上記のオーボエを難しくする3つのポイントを丁寧に解決していきます。
これで、オーボエは難しい楽器ではなくなるはずです。

オーボエ上達講座DVDのサンプル(公式サイトより)

DVDは、以下の3巻で構成されています。

  1. 準備編
  2. 楽器の組み立て方、リードの選び方から簡単な曲を吹くまでの基礎知識を学ぶ

  3. 基礎編
  4. 音程を安定させる、オクターブキーの使い方、ダブルタンギング、スラーなどの奏法を学ぶ

  5. 芸術編
  6. ダイナミクスの表現、ヴィブラートの習得から、ソロを吹きこなすまで。美しい音色を手に入れる方法を学ぶ

さらに、DVDの内容をまとめたテキストも付属します。
また、楽譜にはドレミと運指表もついていますのでが楽譜が読めなくても大丈夫です。

おまけに、音楽の知識がちょっと という人の為に、音楽用語の解説書をプレゼント中です。

>>>オーボエの美しい音色を手に入れるための上達講座1~3弾セットのお申込みはコチラ

期間限定特典のご案内

現在、5月24日(水)18:00までの期間限定で以下の動画と楽譜をプレゼントしています。

♪初心者向けの見てすぐ吹ける楽譜
風笛~あすかのテーマ~」
NHK朝の連続ドラマテーマ曲
♪オーボエ吹きが絶対に知りたい
「リードの調整法」動画
♪プロだけが知っている
「チューニングの仕方」動画
♪3弾セット限定特典
「指練習のためのオリジナル練習曲」

オーボエ上達講座

  • このエントリーをはてなブックマークに追加